○講演会 日本弁護士連合会会長 荒 中(あら ただし)氏
『コロナ禍の中での日弁連の諸活動~地方公共団体との連携を含めて~』
(講師 荒 中 氏)相馬地方市町村会では、相馬市出身で日本弁護士連合会の会長である 荒 中 氏を招き、市町村議会議員をはじめ、幹部職員及び住民の皆さんを対象に講演会を開催しますので、是非ご聴講ください。
■日 時 令和3年1月13日(水) 開演13時30分
(開場13時00分)
■場 所 相馬市民会館大ホール(相馬市中村字北町51-1)
■講 師 荒 中 氏【日本弁護士連合会会長】
■演 題 『コロナ禍の中での日弁連の諸活動~地方公共団体との連携を含めて~』
■入 場 料 無料 ※入場整理券を配布します。
■入場整理券
・配布場所
相馬市 [相馬地方市町村会事務局(相馬市役所3階)]
南相馬市 [南相馬市役所(市民課)、鹿島区役所(市民総合サービス課)、
小高区役所(市民総合サービス課)]
新地町 [新地町役場(企画振興課)]
飯舘村 [飯舘村役場(村づくり推進課)]
■そ の 他 新型コロナウイルス感染症対策のため、入場整理券の数に限りがあります。また、入場の際には、会場での検温・マスクの着用にご協力ください。なお、感染拡大の状況によっては中止とする場合がありますので、あらかじめご了承願います。
■主 催 相馬地方市町村会 (問合せ先 ℡0244-35-4021)
問合せ先 相馬地方市町村会
相馬市中村字北町63番地の3(相馬市役所3階)
℡0244-35-4021/Fax0244-36-8932
○ 組合所有の消防車両(4台)を売却します(一般競争入札)※終了しました
(入札参加資格確認申請受付期間)
令和2年2月21日(金)~3月6日(金)
(入札物件公開期間・場所)
期間 令和2年2月21日(金)
~3月12日(木)
場所 【物件1・2・3】・・・鹿島分署
【物件4】・・相馬地方広域消防本部
(入札の日時・場所)
日時 令和2年3月13日(金) 午前11時~
場所 相馬消防署 2階 会議室
(入札物件)
【物件1】
消防ポンプ自動車(三菱 キャンター)
初年度登録 平成8年11月
走行距離 64,162㎞
【物件2】
消防ポンプ自動車(三菱 キャンター)
初年度登録 平成9年10月
走行距離 60,736㎞
【物件3】
水槽付消防ポンプ自動車(日野 レンジャー)
初年度登録 平成7年10月
走行距離 39,008㎞
【物件4】
化学消防ポンプ自動車(三菱 ファイター)
初年度登録 平成5年9月
走行距離 22,113㎞
※詳細は以下を参照ください。
- 公告(PDF形式)
- 入札説明書(PDF形式)
- 参考写真等(PDF形式)
(申込・問い合わせ先)
〒976-8601 相馬市中村字北町63番地の3
相馬地方広域市町村圏組合 事務局総務課財政係
℡0244-35-0211
○公開講座 辰巳琢郎氏 が語る&語り合う
- まちの魅力、食の魅力 -
(講師 辰巳琢郎 氏)第1部では、観光庁アドバイザーを務める俳優 辰巳琢郎氏が、多岐にわたる経歴と豊富な経験をもとに、食を通して魅力を感じたまちを紹介しながら、まちの魅力を高めることについて講演をいただきます。
第2部では、相馬地方の魅力を引き出すためには何が必要か、地元の代表が辰巳氏と語り合います。私たちが暮らすまちの未来を考える機会となりますよう、是非ご来場ください。
■日 時 令和元年10月21日(月)
開演13時30分(開場13時00分)
■場 所 相馬市民会館大ホール(相馬市中村字北町51-1)
■講 師 【 俳優、観光庁アドバイザー 】辰 巳 琢 郎 氏
■内 容
・第一部 基調講演 「まちの魅力、食の魅力」 辰 巳 琢 郎 氏
・第二部 パネルディスカッション
パネラー:相馬地方構成4市町村から1名ずつ選出予定
■入場料 無料 ※入場整理券を下記により配布しています。
■入場整理券
・配布開始日 10月1日(火)~
・配布枚数 お一人につき5枚まで ※無くなり次第終了します。
・配布場所
相馬市 [市役所(市民課及び企画政策課)、各地区公民館、市図書館、市民会館]
南相馬市 [市役所市民課(窓口)、小高区市民総合サービス課、鹿島区総合サービス課]
新地町 [町役場(町民課及び企画振興課)、各地区公民館、町図書館]
飯舘村 [村役場(総務課)、飯舘村交流センターふれ愛館]
■主 催 相馬地方市町村会 (問合せ先 ℡0244-35-4021)
問合せ先 相馬地方市町村会
相馬市中村字北町63番地の3(相馬市役所3階)
℡0244-35-4021/Fax0244-36-8932
○ NPO法人難民を助ける会(AAR)理事長 長 有紀枝 氏 難民受け入れの現状語る
平成29年11月9日、相馬地方市町村会は、立教大学大学院教授でNPO法人難民を助ける会(AAR)理事長 長 有紀枝 氏を招き、「相馬地方市町村議会議員・幹部職員合同研修会及び公開講座」を相馬市民会館で開催。相馬地方の住民や議会議員、市町村職員など約430人が参加しました。
講座では、「自治体からみる 世界の紛争と貧困、難民問題」をテーマに、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の考え方、住み慣れた家を追われたものの国内にとどまる国内避難難民問題の深刻化について、常日頃から難民問題に携わる長先生ならではの切り口で語られました。
長氏は、企業勤務を経て1990年に早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、2007年には東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程修了、博士(学術:東京大学)。1991~2003年まで認定NPO法人難民を助ける会勤務。現在は、NPO法人難民を助ける会理事長、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授、相馬市復興会議顧問会議委員など、幅広い分野で活躍中です。
○ 長 有紀枝 氏~公開講座「自治体からみる 世界の紛争と貧困、難民問題」
(講師 長 有紀枝 氏)自治体からみる世界の紛争、貧困、難民の実情、難民の受け入れの現状、課題などについてご講演いただきます。日頃、国際問題に馴染みのない方や、関心のある方にとっても、国際問題を考える機会となるはずです。そして、難民の世紀ともいわれる今の時代にあって私たち自身の生き方・暮らし方も考える機会となるよう、是非ご聴講ください。
■日 時 平成29年11月9日(木)
14:00~15:45(開場13:00)
■場 所 相馬市民会館大ホール(相馬市中村字北町51-1)
■講 師 長 有紀枝(おさ ゆきえ) 氏
【立教大学大学院教授・NPO法人難民を助ける会理事長】
■演 題 「自治体からみる 世界の紛争と貧困、難民問題」
■入場料 無料 ※入場整理券を下記により配布しています。
■入場整理券
・配布開始日 10月2日(月)~
・配布枚数 お一人につき5枚まで ※無くなり次第終了します。
・配布場所
相馬市 [各地区公民館、市図書館、市民会館、市役所(市民課及び企画政策課)]
南相馬市 [市役所市民課(窓口)、小高区市民福祉課、鹿島区市民福祉課]
新地町 [各地区公民館、町図書館、町役場(町民課及び企画振興課)]
飯舘村 [村役場(総務課)、飯野支所(窓口)、大野台第6仮設住宅(集会所)]
※なお、入場整理券は以下からもダウンロードできます。
(PDFをダウンロードして、紙に印字したものを当日持参ください)
・入場整理券(インターネット版)【PDF形式】
問合せ先 相馬地方市町村会
相馬市中村字北町63番地の3(相馬市役所3階)
℡0244-35-4021/Fax0244-36-8932
○ 組合辞令交付式
(服務の宣誓をする森さん)相馬地方広域市町村圏組合は4月3日、南相馬市役所で辞令交付式を行い、新採用職員と異動職員の計12名に辞令が交付されました。管理者の桜井勝延南相馬市長が一人一人に辞令を交付し、「各地域の住民の生活や安全、財産を守る崇高な仕事を負っているという責務を自覚しながら働いてほしい」と訓示し、新採用職員の森和音さんら3名が服務の宣誓をしました。
○ 組合職員表彰式を行いました
相馬地方広域市町村圏組合は12月13日、南相馬市原町区の消防本部で職員表彰式を行い、永年勤続職員を表彰しました。
表彰を受けたのは、太田秀明消防本部総務課主幹、河村幸一郎消防本部警防課主幹の2名。管理者の桜井勝延南相馬市長が2人に表彰状を送り、組合議会の渡部寛一議長から祝辞をいただきました。
○ 組合事務局所在地の変更について
相馬市役所庁舎の建て替えに伴い、当組合事務局所在地が下記のとおり変更になりますのでお知らせいたします。
記
1 新住所 福島県相馬市中村字北町63番地の3 相馬市役所3階
(旧 相馬市中村字大手先13 相馬市役所4階)
2 変更日 平成28年10月11日(火)
3 その他 郵便番号、電話番号、FAX番号等の変更はございません。
○ 女子学生向け消防職業体験イベントについて
相馬地方広域市町村圏組合では、消防を目指す女性を増やすため、これから社会人となる年齢層の女性に消防の仕事の魅力と消防分野で働く女性の活躍を知ってもらい、興味を持ってもらうきっかけとなるように職業説明会を開催いたします。
- イベント名 女性消防士の魅力に迫る!1dayインターンシップ
~女性の活躍できるフィールドが、ここにある~
- 日 時 平成28年10月9日(日)12時30分~
- 会 場 フォレスト仙台 第1・2ホール 仙台市青葉区柏木1-2-45
- 実施 内容 女子学生向けの消防職業体験イベント
・講演会(講演およびパネルディスカッション)
・ブースエリア(消防本部の詳細情報や今後の採用プロセス等を説明いたします)
・先輩消防吏員との座談会
・消防署見学
- 対 象 者 大学生、専門学校生、高校生等(女性のみ)
○ 組合所有の消防車両(2台)を売却します(一般競争入札)
※募集は終了いたしました。
(写真上:物件1、写真下:物件2)(入札公告日)
平成28年8月19日(金)
(入札参加資格確認申請受付期間)
平成28年8月19日(金)~9月1日(木)
(入札物件公開期間・場所)
期間 平成28年8月19日(金)
~9月9日(金)
場所 相馬地方広域消防本部
(入札の日時・場所)
日時 平成28年9月9日(金) 午後2時~
場所 相馬消防署
(入札物件)
【物件1】
消防ポンプ自動車(三菱 キャンター)
初年度登録 平成8年11月
走行距離 83,107㎞
【物件2】
災害救援車(日産 シビリアン)
初年度登録 平成15年7月
走行距離 79,332㎞
※詳細は以下を参照ください。
(申込・問い合わせ先)
〒976-8601 相馬市中村字大手先13番地
相馬地方広域市町村圏組合 事務局総務課財政係
℡0244-35-0211
○ 組合所有の消防ポンプ自動車を売却します(一般競争入札)
※募集は終了いたしました。
(入札公告日)
平成28年2月22日(月)
(入札参加資格確認申請受付期間)
平成28年2月22日(月)~3月7日(月)
(入札の日時・場所)
日時 平成28年3月22日(火) 午後2時
場所 相馬地方広域消防本部
(入札物件)
消防ポンプ自動車
初年度登録 平成7年10月
走行距離 41,949㎞
※詳細は以下を参照ください。
(申込・問い合わせ先)
〒976-8601 相馬市中村字大手先13番地
相馬地方広域市町村圏組合 事務局総務課財政係
℡0244-35-0211
○ 日本創成会議座長 元総務大臣 増田寛也氏 人口減少問題を語る
平成27年11月4日、相馬地方市町村会は、元総務大臣で日本創成会議座長 増田寛也氏を招き、「相馬地方市町村議会議員・職員合同研修会及び公開講座」を相馬市民会館で開催。相馬地方の住民や高校生、議会議員、市町村職員など約600人が参加しました。
講座では、「人口減少時代をどう乗り越えるか」をテーマに、日本全体が抱える人口減少問題に対して、既存の制度・法体系にとらわれない取り組みや地方創生のポイントなどを提示。相馬地方の復興、そして創生のあり方について、常日頃、地方問題に携わっている増田様ならではの切り口で語られました。
増田氏は、昭和26年東京生まれ、東京大学法学部を卒業後、建設省に入庁、退官後は、岩手県知事を3期、第一次安倍内閣で総務大臣を歴任。現在は、野村総合研究所顧問、東京大学 公共政策大学院 客員教授のほか、日本創成会議座長やまち・ひと・しごと創生会議委員など、地方問題の第一人者として活躍中です。
○ 増田寛也氏がやってくる!~公開講座「人口減少時代をどう乗り越えるか」
(講師 増田寛也氏) 『地方消滅』-このままでは896の自治体が消滅しかねない…。人口減少危機を問題提起し、編著「地方消滅」がベストセラーとなった、増田寛也 日本創成会議座長(元総務相、前岩手県知事)を招き、住民の皆さんを対象に公開講座を開催します。相馬地方の復興、そして創生はどうあるべきか。この機会に是非ご聴講ください。
■日 時 平成27年11月4日(水)
14:00~16:00(開場13:00)
■場 所 相馬市民会館大ホール(相馬市中村字北町51-1)
■演 題 「人口減少時代をどう乗り越えるか」
■入場料 無料 ※入場整理券を下記により配布しています。
■入場整理券
・配布開始日 10月1日(木)~
・配布枚数 お一人につき5枚まで ※無くなり次第終了します。
・配布場所
相馬市 [各地区公民館、市図書館、市民会館、市役所(市民課及び企画政策課)]
南相馬市 [市役所市民課(窓口)、小高区市民福祉課、鹿島区市民福祉課]
新地町 [各地区公民館、町図書館、町役場(町民課及び企画振興課)]
飯舘村 [飯野出張所(総務課)、村役場本庁(住民課)、大野台第6仮設住宅(集会所)]
※なお、入場整理券は以下からもダウンロードできます。
(PDFをダウンロードして、紙に印字したものを当日持参ください)
- 入場整理券(インターネット版)【PDF形式】
問合せ先 相馬地方市町村会
相馬市中村字大手先13番地(相馬市役所4階)
℡0244-35-4021/Fax0244-36-8932
○ 相馬地方市町村復興フォーラム開催~現状を国内外に発信
仙台市で開かれている第3回国連防災世界会議のパブリックフォーラムとして3月15日に開催された「相馬地方市町村復興フォーラム」では、「原発災害後の地域連携と復興への道のり~相双地区の健康対策から」と題して、相馬地方の各市町村長や医療現場等の第一線で活躍する医師らが、震災と原発事故後の状況やその後の取り組みについて国内外に発信しました。
フォーラムでは、原発事故後の健康対策を中心に参加者からも多くの質問があり、広く意見交換が行われました。
○ 組合所有の消防ポンプ自動車を売却します(一般競争入札)
※入札は終了いたしました(H27.3.17)
(入札公告日)
平成27年2月12日(木)
(入札参加資格確認申請受付期間)
平成27年2月12日(木)~3月2日(月)
(入札の日時・場所)
日時 平成27年3月17日(火) 午後3時
場所 相馬消防署
(入札物件)
消防ポンプ自動車
初年度登録 平成6年10月
走行距離 106,937㎞
※詳細は以下を参照ください。
(申込・問い合わせ先)
〒976-8601 相馬市中村字大手先13番地
相馬地方広域市町村圏組合 事務局総務課財政係
℡0244-35-0211
○ 相馬地方市町村復興フォーラムの開催について
(ポスター:PDF形式) 仙台で3月14日~18日に開催される「第3回国連防災世界会議」のパブリックフォーラムとして「相馬地方市町村復興フォーラム」が以下のとおり開催されます。
相馬地方における原発災害後の地域連携と復興への道のりについて、世界に向けて発信します。この機会に是非ご聴講ください。
日 時 平成27年3月15日(日)9:00~12:00
会 場 AER TKPガーデンシティ仙台 ホールD
入 場 無料
主 催 相馬地方市町村復興フォーラム実行委員会
内 容
(1) 講演「自治体の取り組みとこれからの課題について」
- 相馬市長 立谷秀清
- 南相馬市長 桜井勝延
- 新地町長 加藤憲郎
- 飯舘村長 菅野典雄
(2) 基調講演
- 復興現場と労働災害(石川建設工業 石川 俊)
- 原発災害後の病院避難と健康被害(南相馬市立病院 及川友好)
- 原発災害から健康制度の改善へ(慶応大学 古谷知之)
- 放射線量測定と教育(東京大学 坪倉正治)
- 長期的な健康被害と医療の継続(相馬中央病院 森田知宏)
⑶パネルディスカッション
問合せ先 相馬地方市町村会
相馬市中村字大手先13番地(相馬市役所4階)
℡0244-35-4021/Fax0244-36-8932
○ 相馬地方広域物産展を開催
平成26年11月8日、当組合では、相馬地方の東日本大震災及び原子力災害からの復旧・復興を促進するため、東京都渋谷区の青山マルシェにて「東日本大震災復興・相馬地方広域物産展」を開催しました。
相馬地方からは7団体が出店し、相馬地方の地場産品の安全性をPRしながら販売、ご来場いただいた多くの皆様に購入いただきました。
(出店者)
- ㈱サンエイ海苔(相馬市:海苔)
- 大和田果樹園(相馬市:梨)
- 人気酒造㈱(相馬市:日本酒、焼酎等)
- 南相馬市農業復興協議会(南相馬市:ネギ、サトイモ、花苗等)
- ㈲あぐりや(新地町:野菜、精米、いちじくの加工品等)
- ㈱アグリグリーン(新地町:ミニトマト)
- 果樹園マルショウ(新地町:りんご)
○ 「東日本大震災と政治」を語る ジャーナリスト後藤謙次氏公開講座
平成26年10月7日、相馬地方市町村会は、ジャーナリスト後藤謙次氏を招き、「相馬地方市町村議会議員・幹部職員合同研修会及び公開講座」を相馬市民会館で開催。講座には相馬地方の住民や議会議員、幹部職員など約400人が出席しました。講師の後藤謙次氏は、昭和24年東京生まれ、早稲田大学を卒業後、共同通信社に入社し首相官邸クラブキャップ、政治部長、編集局長などを歴任。退社後は民放各局でコメンテーターとして出演するなど、ジャーナリスト、共同通信客員論説委員として活躍中です。
講座では、「東日本大震災と政治」というテーマで、震災発生から現在までの政権の動きを時系列順に説明。今回の大震災の現状と政治のあり方などについて、常日頃、報道現場に携わっている後藤氏ならではの切り口で語られました。
相馬地方広域市町村圏組合
〒976-8601 福島県相馬市中村字北町63番地の3(相馬市役所内)
TEL:0244-35-0211/FAX:0244-36-8932
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。お使いのパソコンにAdobe Readerがインストールされていない方は、「Adobe Readeダウンロードページ」よりダウンロードしてください。(無料配布)
相馬地方広域市町村圏組合
福島県相馬市中村字北町
63番地の3(相馬市役所内)
TEL:0244-35-0211
FAX:0244-36-8932